あるこじのよしなしごと

妻・息子2人(2014生:小麦アレ持ち/2019生)と四人で暮らしています。ボードゲーム、読んだ漫画・本、観た映画・テレビ、育児、その他日常等について綴っています。

『ぴっぐテン(pig10)』ルール説明と感想/合計が10になったらぴっぐテン! 大人と子どもで気軽に遊べるカードゲーム

ざっくり言うと

数字が描かれたカードを順に出して行き、合計が10になったら獲得できる。これを繰り返し、より沢山のカードを獲得した人の勝ち。テンポよく進むゲーム感は大人も子どもも気持ち良い! 小さい子の簡単な足し算の練習にも。

こんにちは、あるこじ(@arukoji_tb)です。

f:id:arukoji:20191210172523j:image

カードゲーム『ぴっぐテン』のルール説明とレビューです。

ルール説明

初期準備

このゲームでは0〜10がそれぞれ書かれた数字のカード計80枚を使います。

f:id:arukoji:20191210005122j:image

各カードには童話のワンシーンを切り取った可愛らしい絵柄が描かれています。ちなみに、足して10になる組み合わせのカードの絵柄はそれぞれ対となっています。

開始時は全員に3枚ずつカードを配り、残りのカードは山札とします。

カードを配ったら、最初にカードを出す人をジャンケンなどで決めましょう。

準備はこれだけ。

プレイ中の手順

手番は時計回りで順番に回ります。

自分の番が来たら、まず手札からカードを1枚選んで場に出します。

カードを出す際は、場の数にそのカードの値を足した数字を発声します。

f:id:arukoji:20191210092901j:image

たとえば上は最初に場に3のカードが出されており、その上に2のカードを出した状況です。

この時、最初に3のカードを出す人は「3!」と言いながらカードを出し、続いて2のカードを出す人は3に2を加えた数値である「5!」と言いながらカードを出すことになります。

カードを出し終えたら山札から一枚補充します。これにより、通常は自身の手札は常に3枚で保たれます。

なお、この時、もし補充を忘れてしまったら、後から引き直すことはできません。そのプレイヤーは以降、手札が1枚少ない状態でゲームを続行します。

ただ、小さい子はよくカードを引き忘れるので、この辺りの運用は厳密にし過ぎない方が良いと思います。大人だけがこのルールに従うなどでもよいですね。

なお、ゲーム終盤で山札が尽きた時は、手札の補充は行いません。後述しますが、以降は手札を使い切るまでゲームを続行します。

カードの獲得

f:id:arukoji:20191210084250j:image

もし自分が出すカードで場の数値が合計10になる時は「ぴっぐテン!」と言いながら場のカードを獲得します。

手札と一緒にしないように気をつけましょう。こうして獲得したカードの枚数が最終的な得点となります。

f:id:arukoji:20191210094644j:image

一方で、手札からどれを出しても合計値が10を超えてしまうような状況があります。このとき、自分が出すカードで場の数値が10を超えてしまった場合、バーストとして自分の前の番の人が場のカードを獲得します。

そのため、自身の手番で場の数字を10にできない時は、次の手番のプレイヤーのバーストに期待してできるだけ大きめの数字にするのがセオリーとなります。

少し特殊なカード

基本的には出したカードの値を場に足していくのですが、一部そうではないカードがあります。

①0

f:id:arukoji:20191210084314j:image

0は出した時、場の数値に足すのではなく、場の数値を0にリセットします。

f:id:arukoji:20191210095305j:image

なお、10のカードもあるので、0にリセットした直後、即ぴっぐテンをコールできる時もあります。

②±5

f:id:arukoji:20191210084328j:image

5はプラスマイナスとカードに書かれている通り、出す際に5を足すか引くかを選ぶことになります。

f:id:arukoji:20191210092320j:image

たとえば、場の数字が9だとしたら、5のカードを出す際は基本的に9から5を引いた「4!」とコールすることになりますね。

少し特殊なカードの出し方

カードの出し方についても変則的なルールが2つあります。

①直前に出た数字のカードを出す場合は加算しなくてもよい

f:id:arukoji:20191210084352j:image

たとえば、場に3→6とカードが出されて場の数が9の時。この時、直前に出されたのと同じ6のカードであれば、バーストなしで出す事ができます。

この時には「6!」と出したカードの値をコールし、また場の数もそのコールされた6に上書きされることになります。

②場の数字と同じカードを出す場合は加算しなくてもよい

f:id:arukoji:20191210084413j:image

上と同様の状況で場の数字と同じ9のカードであれば、バーストなしで出す事ができます。

この時には「9!」と出したカードの値をコールし、場の数はそのままで続行することになります。

これらのルールは慣れれば感覚的に理解できると思いますが、小さいお子さんと遊ぶ場合、このルールが複雑と判断したら採用しないで遊ぶのもありだと思います。

ゲームの終了

山札が尽きてカードの補充ができなくなり、その後全員が手札を出し切ったらゲームは終了となります。

一番多くのカードを獲得した人が勝ちです。

感想

テンポの良さを手軽に楽しめる

ゲーム中のテンポの良さがこのゲームの良い所の一つだと思います。プレイ中はさくさくと進んでいきます。

場に溜まったカードの束を「ぴっぐテン!」と言って獲得するのは気持ち良いですね。

カードを出す、足した数字を言う、バーストを回避する、そして合計値を10にしてカードを獲得するという一連の流れを繰り返すこと自体に、単純な気持ち良さ・爽快感が湧いてきます。

大人と子どもで遊んでも良い勝負になる

ゲームのセオリーは、ルール説明でも書きましたが、相手のバーストを誘引するようできるだけ高めの数字に持っていくくらいで戦術性は低いゲームです。

ただ、言い換えれば、大人と子どもが真っ向勝負しても楽しめるゲームでもあります。

大人が手抜きせずに小さい子と遊べるゲームは少ないので、親の立場からすれば嬉しい存在です。

子ども向けゲームとしての利点が多い

ぴっぐテンは子ども向けゲームとしての利点が幾つもあります。以下、述べていきます。

カードを出す&引くの習慣付けができる

カードを一枚出し、その後山札から一枚引く。このゲームでよく行われる一般的な流れを学習できる効果があります。

このゲームではカードの補充忘れは致命的ですから、子どもにとっても、カードを引き忘れた時の影響が分かりやすいのが良いです。

足し算・引き算の簡単な反復になる

ゲーム中は終始、一桁の足し算が繰り返されます。簡単な足し算を覚え始めた頃の子どもが楽しく遊びながら反復できるのはありがたいです。

5のカードが出されると引き算も発生する事がありえます。たまに行われる引き算も良いアクセントになります。

子どもを狙って勝たせることができる

子どもって大抵負けず嫌いですよね。うちの息子も負けると悔しくて、本気で泣き出してしまいます。

時に負けることがあるというのを子どもに覚えさせることは大事であると思う一方、毎回子どもが負けてばかりでは、子ども本人も対応する大人も辛くなってしまいます。

その点、このゲームはわざと負けることが容易です。子どもの次の手番のプレイヤーがわざと大きな数字のカードを出してバーストすれば、子どもにカードを獲得させることができるのですね。

やり過ぎはよくないですが、そうして場をコントロールして子どもに花を持たせる選択肢も取りうるというのは、一つの利点だと思います。

まとめ

f:id:arukoji:20191210172601j:image

正直、ルールを初めて聞いた時は単純過ぎて、これで本当に楽しいのかなと思ったのですが、実際にプレイしてみると面白かったんですよね。是非実際に遊んでみて、その魅力を感じてもらえたらと思います。

プレイ人数の範囲は2〜8人となっています。しかし、世界的なボードゲーム好きが集まるサイトBoardGameGeekでの評価では、BESTのプレイ人数は3〜5人となっていました。

人数が多い方が賑やかそうではありますが、あまり人が多すぎるとなかなかカードが取れなくてつまらないのかもしれませんね。

また、2人で遊んでも意外と面白さはあまり損なわれません。BGGでも2人プレイはBESTではないもののRecommendedとの意見がありました。

うちでも子どもと二人で遊ぶシーンはしばしばありますが、楽しめています。親子二人で手軽に遊ぶゲームとしてもおすすめです!

以上、カードゲーム『ぴっぐテン』のルールと感想でした。

ぴっぐテン (Pig 10) 日本語版 カードゲーム

ぴっぐテン (Pig 10) 日本語版 カードゲーム

  • メディア: おもちゃ&ホビー